第52回 研究発表会

●第52回デザイン史学研究会スケジュールと発表概要のお知らせ

デザイン史学研究会の皆様

第52回デザイン史学研究会のスケジュールと発表概要は以下となります。

日程は以下の通りです。

日 時:3月16日(日)14:00~16:30 ※前回のお知らせから時間が変更されています。
会 場:津田塾大学千駄ヶ谷キャンパス SA313教室
    〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷1-18-24
www.tsuda.ac.jp/access.html

ハイブリッドで開催いたしますが、会場である津田塾大学にご来場いただく場合は下記のフォームからお申し込みください。
forms.gle/7aV4uafyRc8Nf4R66
申込期限:3月8日(土)

オンラインで参加する場合はお問い合わせください。

◆スケジュール Schedule◆
13:30 開場 Open
14:00-14:45 研究発表 Presentation1
14:50-15:30 研究発表 Presentation2
15:35-16:15 研究発表 Presentation3
16:15-16:30 閉会の挨拶・研究会活動予定に関するアナウンス Closing Remarks & Announcement
for DHWJ future plans

◆発表概要 Presentation Abstract◆
【研究発表 Presentation1】
⽮島由佳 / Yoshika YAJIMA

【発表題⽬ Title】
近代日本における「紐結」の受容と手工教育
――女性文化の文脈を超えて――
The reception of Himomusubi in Modern Japan: Handicraft Education Beyond Women’s Culture

【概要 Abstract】
「紐結」は、花結びの別称として伝統文化の一つとして、茶道や香道の系譜に連なる技能として認識されてきた。また、平安時代から高貴な女性の教養とされてきたが、明治から昭和期にかけては、手工教育や裁縫教育、礼法教育を通じて学校で教授された。本発表は、手工教育の科目の一つであった紐結に注目し、主に1900年代から1930年代の教科書を分析し、紐結に内在したジェンダー観の特質を明らかにすることを目的とする。これにより、近代国家形成期において、殖産興業政策の影響下で、紐結が労働者育成を目的として手工教科で教授された実態が明らかになるとともに、いかに「女性文化」として伝承されてきたかの一端が明らかになることが期待される。
Himomusubi, the traditional Japanese practice of knotting, was integrated into Japanese education during the
Meiji to Showa periods as part of nation-building efforts. Historically associated with women’s refinement, it
became a teaching tool in elementary handcraft education under the Meiji government’s Shokusan Kogyo policy,
i.e., promotion of industrial development. Himomusubi fostered both manual skills and aesthetic appreciation
and was taught to both boys and girls, which allows for the refutation of the pre-existing understanding that it
was exclusively regarded as “women’s culture.” Analysing textbooks from the 1900s to the 1930s, this study
offers new insights into how traditional skills were preserved and adapted in the course of education and
industrial policies.

【研究発表 Presentation2】
伊藤千晴 / Chiharu Ito

【発表題⽬ Title】
セーファーなクィアスペースにおける空間デザインの役割について
The Role of Space Design in Safer Queer Spaces
【概要 Abstract】
本発表では、クィアにとって、「セーファーである」ということは何を意味するか、空間との関係
性に焦点を当てる。「セーファーである」ということは、単に物理的な場を提供することにとどま
らず、社会的な包摂やアイデンティティの表現の可能性にも繋がっていると考える。今回は⽇英の
独⽴系書店を事例にあげ、特にそこに置かれている本やそこでのイベント、書店が⾏う「表現」な
どの要素がどのように「居⼼地の良さ」や「アクセス可能性」を⽣み出すかを検討する。クィアが
安⼼して集える環境を作りだすものが何かということを探りながら、クィアにとっての安全が担保
された空間というものが持つ社会的意義を明らかにする。

【研究発表 Presentation3】
吉⽥公⼦ / YOSHIDA Kimiko
【発表題⽬ Title】
染⾊家 岡村吉右衛⾨の型染め版画による私家本についての考察
【概要 Abstract】
岡村吉右衛⾨(1916-2002)は、⺠藝運動の⽗とされる柳宗悦(1889-1961)に薫陶を受け、染⾊家芹沢銈介(1895-1984)に師事した後、染⾊をはじめ⼯芸分野専⾨の著作活動と並⾏して1950年代に独⾃に「型染め版画」の技法を確⽴した。型染め版画による制作は、私家本より始まり、1970年代に絵⽂字シリーズ、1990年代初期に蝦夷絵シリーズ、晩年の⼤作である⼀⼆星座シリーズ(1996年)へと展開された。本発表では、岡村の型染め版画による最も初期の制作にあたる私家本についてテーマ、図像と本⽂の相互関係、装幀などを検証し、私家本以降の制作への影響を考察する。