第53回 研究発表会

●第53回デザイン史学研究会のお知らせ
デザイン史学研究会の皆様

第53回デザイン史学研究会研究発表会を下記日程で、ハイブリッド形式で開催致します。
皆様是非ご参加ください。
なお当日会場にいらっしゃる方はフォームでの申し込みをお願い致します。
差し迫ったご案内で恐縮ですが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

日 時:7月19日(土)13:30~17:00
会 場:津田塾大学千駄ヶ谷キャンパス
    〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷1-18-24
交通アクセス|津田塾大学
※ZoomのURLにつきましては、後日ご連絡いたします。

会場に来られる方はこちら(オンラインでの参加は申し込み不要です)
forms.gle/ehNprG8VbBfLig369
申し込み期限:7月17日(木)

スケジュール等詳しくは添付しているチラシをご確認ください。

◆発表概要 Presentation Abstract◆
【研究発表 Presentation1】
坂口 美智子 / Michiko Sakaguchi

【発表題目 Title】
“Britishness”の静かなる浸透- 1990 年代「日本流イギリス文化」と「英国」デザイン
The Quiet Invasion of “Britishness”-1990s Japanese Anglophilia Culture and British Design Patterns
【概要 Abstract】
本発表は 1990 年代における、「イギリス贔屓」的に日本流に解釈されたイギリス文化の様相を、女性雑誌・インテリア雑誌等に取り上げられた「英国流デザイン」から読み解こうとするものである。
1990 年代、バブル経済の崩壊後、経済的豊かさに依存しない「リラックスした、精神的に充実した生活」という理念が、社会全体で称賛され、政府によっても奨励された。さらに、イギリス政府の強力な支援を受けて既に始まっていた老舗デパートによる「大英国展」や英国発デザインの展覧会、イギリス映画や音楽等の影響もあり、イギリス王室への関心や、イギリス伝統が示した「本物さ」「伝統」「文化と文学」への憧れは、当時、いわゆる「中間層」にも一定程度広がった。ただ、これらは、イギリスの社会や階級制度への無理解・無知もあって、やや誤解を伴って受容されていた点にも注目すべきである。
当時日本で出版されたイギリス関連書籍や「英国流」を特集したライフスタイル誌やインテリ
アデザイン書籍を精査することで、「伝統」「文化」「正統性」といった点に新たな意味づけがされて紹介されていた点を概観し、イギリス発デザインパターンが当時のいわゆる「中産階級」にいかに広がっていたかに注目する。また、現在まで続くポピュラー・カルチャーの一つとしての「日本流イギリス文化称賛」の様相も提示したい。

【研究発表 Presentation2】
菅靖子 / Yasuko SUGA
【発表題目 Title】
塀の中のものづくりー刑務作業と矯正展のデザイン史的考察
Crafting Behind Bars: A Design-Historical Study of Prison Labour and Correctional Exhibitions
【概要 Abstract】
たまにスーパーなどで、刑務作業品の展示即売会を見かけます。刑務作業では靴から家具まで、さまざまなものづくりが取り上げられてきました。
今回は、伝統工芸品の創作に携わる日本の刑務所に着目し、特殊な環境の中でいかに伝統工芸品が作られてきたか、また「矯正展」にて展示され、人々に消費されてきたかを辿ります。

●Announcement of the 53rd Design History Workshop Japan Meeting

To all members of the Design History Workshop Japan (DHWJ),

The 53rd Research Presentation Meeting of DHWJ will be held in a hybrid format on the following date.
If you plan to attend in person, please register using the form.
We apologise for the short notice and thank you for your understanding.

Date and time: Saturday, 19 July, 13:30–17:00
Venue: Tsuda University Sendagaya Campus
1-18-24 Sendagaya, Shibuya-ku, Tokyo 151-0051
Access | Tsuda University
The Zoom URL will be provided at a later date.

◆ Presentation Abstract◆
【 Presentation1】
Michiko Sakaguchi

【 Title】
The Quiet Invasion of “Britishness”-1990s Japanese Anglophilia Culture and British Design Patterns
【Abstract】
This presentation examines the characteristics of British culture as interpreted in a Japanese manner during the 1990s, as reflected in ‘British-style design’ featured in women’s and interior design magazines.
After the collapse of the bubble economy in the 1990s, the idea of a ‘relaxed, spiritually fulfilling life’ that did not depend on economic prosperity was praised throughout society and encouraged by the government. Furthermore, influenced by the ‘Great Britain Exhibition’ and other exhibitions of British design, which were strongly supported by the British government, as well as by British films and music, interest in the British royal family and the ‘authenticity’ of British traditions spread among the ‘middle class’. However, it is important to note that these were accepted despite some misunderstandings due to a lack of knowledge and understanding of British society and class systems.
Examining British-related books, lifestyle magazines featuring ‘British-style’ themes and intellectual design books published in Japan at the time reveals that new meanings were assigned to concepts such as ‘tradition’, ‘culture’ and ‘authenticity’. We will examine how British design patterns spread among the ‘middle class’ at the time. We will also present the current state of ‘Japanese-style admiration for British culture’ as a popular culture that continues to this day.

【Presentation2】
Yasuko SUGA
【Title】
Crafting Behind Bars: A Design-Historical Study of Prison Labour and Correctional Exhibitions
【概要 Abstract】
Occasionally, one may come across exhibitions and sales events of prison-made products at supermarkets and similar venues. Prison labour programmes have encompassed a wide range of manufacturing activities, from footwear to furniture production.
This presentation focuses on correctional institutions engaged in the creation of traditional crafts. It traces how such crafts have been produced within the unique confines of the prison environment and how they have been displayed and consumed by the public through events such as the Kyōsei-ten (Correctional Exhibitions).

第52回 研究発表会

●第52回デザイン史学研究会スケジュールと発表概要のお知らせ

デザイン史学研究会の皆様

第52回デザイン史学研究会のスケジュールと発表概要は以下となります。

日程は以下の通りです。

日 時:3月16日(日)14:00~16:30 ※前回のお知らせから時間が変更されています。
会 場:津田塾大学千駄ヶ谷キャンパス SA313教室
    〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷1-18-24
www.tsuda.ac.jp/access.html

ハイブリッドで開催いたしますが、会場である津田塾大学にご来場いただく場合は下記のフォームからお申し込みください。
forms.gle/7aV4uafyRc8Nf4R66
申込期限:3月8日(土)

オンラインで参加する場合はお問い合わせください。

◆スケジュール Schedule◆
13:30 開場 Open
14:00-14:45 研究発表 Presentation1
14:50-15:30 研究発表 Presentation2
15:35-16:15 研究発表 Presentation3
16:15-16:30 閉会の挨拶・研究会活動予定に関するアナウンス Closing Remarks & Announcement
for DHWJ future plans

◆発表概要 Presentation Abstract◆
【研究発表 Presentation1】
⽮島由佳 / Yoshika YAJIMA

【発表題⽬ Title】
近代日本における「紐結」の受容と手工教育
――女性文化の文脈を超えて――
The reception of Himomusubi in Modern Japan: Handicraft Education Beyond Women’s Culture

【概要 Abstract】
「紐結」は、花結びの別称として伝統文化の一つとして、茶道や香道の系譜に連なる技能として認識されてきた。また、平安時代から高貴な女性の教養とされてきたが、明治から昭和期にかけては、手工教育や裁縫教育、礼法教育を通じて学校で教授された。本発表は、手工教育の科目の一つであった紐結に注目し、主に1900年代から1930年代の教科書を分析し、紐結に内在したジェンダー観の特質を明らかにすることを目的とする。これにより、近代国家形成期において、殖産興業政策の影響下で、紐結が労働者育成を目的として手工教科で教授された実態が明らかになるとともに、いかに「女性文化」として伝承されてきたかの一端が明らかになることが期待される。
Himomusubi, the traditional Japanese practice of knotting, was integrated into Japanese education during the
Meiji to Showa periods as part of nation-building efforts. Historically associated with women’s refinement, it
became a teaching tool in elementary handcraft education under the Meiji government’s Shokusan Kogyo policy,
i.e., promotion of industrial development. Himomusubi fostered both manual skills and aesthetic appreciation
and was taught to both boys and girls, which allows for the refutation of the pre-existing understanding that it
was exclusively regarded as “women’s culture.” Analysing textbooks from the 1900s to the 1930s, this study
offers new insights into how traditional skills were preserved and adapted in the course of education and
industrial policies.

【研究発表 Presentation2】
伊藤千晴 / Chiharu Ito

【発表題⽬ Title】
セーファーなクィアスペースにおける空間デザインの役割について
The Role of Space Design in Safer Queer Spaces
【概要 Abstract】
本発表では、クィアにとって、「セーファーである」ということは何を意味するか、空間との関係
性に焦点を当てる。「セーファーである」ということは、単に物理的な場を提供することにとどま
らず、社会的な包摂やアイデンティティの表現の可能性にも繋がっていると考える。今回は⽇英の
独⽴系書店を事例にあげ、特にそこに置かれている本やそこでのイベント、書店が⾏う「表現」な
どの要素がどのように「居⼼地の良さ」や「アクセス可能性」を⽣み出すかを検討する。クィアが
安⼼して集える環境を作りだすものが何かということを探りながら、クィアにとっての安全が担保
された空間というものが持つ社会的意義を明らかにする。

【研究発表 Presentation3】
吉⽥公⼦ / YOSHIDA Kimiko
【発表題⽬ Title】
染⾊家 岡村吉右衛⾨の型染め版画による私家本についての考察
【概要 Abstract】
岡村吉右衛⾨(1916-2002)は、⺠藝運動の⽗とされる柳宗悦(1889-1961)に薫陶を受け、染⾊家芹沢銈介(1895-1984)に師事した後、染⾊をはじめ⼯芸分野専⾨の著作活動と並⾏して1950年代に独⾃に「型染め版画」の技法を確⽴した。型染め版画による制作は、私家本より始まり、1970年代に絵⽂字シリーズ、1990年代初期に蝦夷絵シリーズ、晩年の⼤作である⼀⼆星座シリーズ(1996年)へと展開された。本発表では、岡村の型染め版画による最も初期の制作にあたる私家本についてテーマ、図像と本⽂の相互関係、装幀などを検証し、私家本以降の制作への影響を考察する。

第52回デザイン史学研究会開催と発表募集のおしらせ

デザイン史学研究会の皆様

第52回研究発表会につきましてヴィジュアルカルチャーに関することでしたら広く募集しておりますので、是非ご応募ください。

日 時:3月16日(日)13:30~17:00
会 場:津田塾大学千駄ヶ谷キャンパス SA313教室
    〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷1-18-24
交通アクセス|津田塾大学
※ZoomのURLにつきましては、後日ご連絡いたします。

発表を希望される方は下記要項をご参照ください。
●氏名(日・英)
●タイトル(日・英)
●レジュメ日本語200-300字、英文100 words 程度:(日・英訳は無くても可。可能であれば提出してください。)
提出先:designhistoryworkshopjapan「@」hotmail.com
期限:2月15日(木)

皆様ふるってご応募、ご参加ください。
よろしくお願い致します。

●The 52nd Annual Meeting of Design History Workshop Japan and Call for Presentations

We would like to remind you about the 52nd Research and Presentation.
We invite you to submit a presentation on any topic related to visual culture.

Date and time: 16 March (Sun), 13:00-17:00
Venue: Room SA313, Sendagaya Campus, Tsuda College    
1-18-24 Sendagaya, Shibuya-ku, Tokyo 151-0051
Access | Tsuda University
The URL for Zoom will be provided at a later date.

If you wish to give a presentation, please refer to the following guidelines.
Name (English/Japanese)
Title (English/Japanese)
Resume: 200-300 Japanese characters, approx. 100 words in English: (Japanese/English translation is not required. If possible, please submit).
Submission address: designhistoryworkshopjapan @ hotmail.com
Deadline: 15 February 2025 (Thu)

We look forward to your application and participation. We look forward to your participation.

第三回デザイン史教育に関する勉強会開催のお知らせ

昨年から野見山さんに企画いただき進めているデザイン史教育に関する勉強会第3回目は、V&Aの菊池先生とその同僚の方に講演いただきます。
2部制とし、後半はデザイン史を志す学生さん向けのV&A/RCA留学説明会となります。
今回は非会員も参加可能ですので、皆様もお誘い合わせの上、ご参加いただければ幸甚です。

日程:3月6日(水)17:00-19:00
1部:英国におけるデザイン史教育の現状について(講師:Sarah Cheang先生、菊池裕子先生)
17:00-18:00
2部:V&A/RCAコース説明会
18:00-19:00
開催場所:オンライン(Zoom)

お申込みはこちら
forms.gle/s27UadCUqB9egmqu6

第51回 研究発表会

デザイン史学研究会の皆様
第51回研究発表会を下記日程、Zoomミーティングにてオンライン開催致します。

デザイン史教育に関する勉強会スタートアップ企画を実施いたします。
ラウンドテーブル会議形式で、新規勉強会に関する提案とディスカッションをおこないます。
教務経験の有無に関わらず、デザイン史教育に関心がある、今後デザイン史教育に携わってみたいという方は、是非ご参加ください。

◎日時:2023年5月20日(土)13時~15時(Zoom開催)
◎会場:オンライン開催(Zoom)
◎アクセス:会員の皆様へニュースレターにてお知らせいたします

第51回研究会オンライン開催と発表者募集のお知らせ

● 第51回デザイン史学研究会オンライン開催と発表者募集のお知らせ

デザイン史学研究会の皆様

第51回研究発表会をオンライン形式で下記日程で、開催致します。
つきましては、口頭発表を募集いたします。発表をご希望の方はぜひご応募ください。
なお今回は、デザイン史教育に関する勉強会のラウンドテーブルをおこなう予定です。

◎日時:2023年5月20日(土)13時~(オンライン)

発表を希望される方は下記要項をご参照ください。
●氏名(日・英)
●タイトル(日・英)
●レジュメ日本語200-300字、英文100 words 程度:(日・英訳は無くても可。可能であれば提出してください。)
を事務局( designhistoryworkshopjapan@hotmail.com )までお知らせください。

Zoomのリンクと発表内容につきましては、後日改めてご案内させていただきます。

皆様ふるってご応募、ご参加ください。
よろしくお願い致します。

第50回 研究発表会

デザイン史学研究会の皆様
第50回研究発表会を下記日程、Zoomミーティングにてオンライン開催致します。

◎日時:2023年3月25日(土) 14:00-
◎会場:オンライン開催(Zoom)
◎アクセス:会員の皆様へニュースレターにてお知らせいたします

【研究発表 Presentation1】
押野 みのり/Oshino Minori

【発表題目 Title】
近現代のいけ花の位置付け̶「美術」を中心とした構造における周縁化
The Positioning of Modern and Contemporary Ikebana: Peripheralization in
a Structure
Centered on “Art”

【概要 Abstract】
本研究の目的は、いけ花の切り口から美術領域の階級や周縁化の問題に取り組むことである。
明治期において、西洋「美術」概念が輸入されると、日本の諸芸術は絵画や彫刻を頂点とする「美術」制度に組み込まれた。
これにより、いけ花は「美術」から疎外された一方で「遊芸」を格下のものとするなど、「美術」を中心とする構造の中で複雑に位置付けられることとなった。
さらには、いけ花領域内にも階級性があり、女性よりも男性の方が優れた作品を作るとする言説が繰り返されてきた。
以上を踏まえ、(1)「美術」制度の形成、(2)作り手のジェンダーの2つの観点から、近現代のいけ花に関する言説を分析し、いけ花の周縁化について考察する。

【研究発表 Presentation 2】
安野花菜 / Yasuno Kana

【発表題目 Title】
和製マジョリカタイルの受容と変容 -近代日本と日本植民地期の台湾を比較として-
The Reception and Transformation of Japanese Majolica Tile-A Comparison
of Modern Japan and Japanese Colonial Taiwan-

【概要 Abstract】
 和製マジョリカタイルは、大正から昭和10年代を中心に日本で製造された多彩色タイルである。
 本研究は和製マジョリカタイルが台湾に比べ日本であまり現存していないに着目し、
(1)和製マジョリカタイル及び同時期のタイルと「近代」との結びつきや動向についてまとめる。(2)日本国内外のタイルの流通量の違いや台湾との消費のされ方の違いについて分析し、同時代の建築思想から検討する。という研究目的を2点を設定した。さらに、和製マジョリカタイル研究の知見を広げることを最終目的としている。
 本研究は近代日本と日本植民地期の台湾の2地域を対象とした横断的な視点から、和製マジョリカタイルと近代の結びつきについて検討している。

第50回研究発表会の開催と発表者募集のお知らせ

● 第50回デザイン史学研究会オンライン開催と発表者募集のお知らせ

デザイン史学研究会の皆様

第50回研究発表会をオンライン形式で下記日程で、開催致します。
つきましては、口頭発表を募集いたします。発表をご希望の方はぜひご応募ください。

◎日時:2023年3月25日(土) 14:00-

発表を希望される方は下記要項をご参照ください。
●氏名(日・英)
●タイトル(日・英)
●レジュメ日本語200-300字、英文100 words 程度:(日・英訳は無くても可。可能
であれば提出してください。)を事務局までお知らせください。
皆様ふるってご応募、ご参加ください。
よろしくお願い致します。

第49回 研究発表会

●第49回デザイン史学研究会ハイブリッド開催のお知らせ

デザイン史学研究会の皆様

第49回研究発表会を下記日程で、ハイブリッド開催致します。

◎日時:2022年11月19日(土) 14:00-16:30
◎会場:津田塾大学小平キャンパスの7号館7308
◎アクセス:https://www.tsuda.ac.jp/access.html
◎住所:〒187-8577 東京都小平市津田町2-1-1
 (最寄駅:J西武国分寺線 鷹の台駅下車、徒歩約8分。
      JR武蔵野線 新小平駅下車、徒歩約18分。)

※当日、会場にいらっしゃる予定の方は下記のフォームから事前申込が必要となります。
11月17日(木)までにお申込をお願い致します。
会場定員は最大30名とさせていただきます(先着順)
(オンラインで参加予定の方はお申込不要となります。)

【研究発表 Presentation1】
シェイク愛仁香 

【発表題目 Title】
エセル・メレとオリエンタルモダン

【概要 Abstract】
エセル・メレは、20世紀イギリスにおいて、女性で初めて英国王室芸術協会の称号を授与した、機織り職人・染色家である。彼女は、アーツアンドクラフツ運動の影響を受け、工業化に対して手仕事に重きを置くが、同時にバウハウスの傾向を持っていた。また、元夫のアーナンダ・ケンティッシュ・クーマラスワーミと訪れた、インドやスリランカでの経験は、彼女の作品や工房ゴスペルズと深く関わる。発表では、彼女によるオリエンタルでモダンなデザインと思想を考察する。

皆様ふるってご応募、ご参加ください。

第48回 研究発表会

●第48回研究発表会のおしらせ

デザイン史学研究会の皆様
第48回研究発表会を下記日程で、開催致します。

◎日時:2022年5月21日(土) 14:00-16:30
◎会場:津田塾大学 千駄ヶ谷キャンパス 3階SA313
◎アクセス:www.tsuda.ac.jp/access.html
◎住所:〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷1-18-24
 (最寄駅:JR総武線・中央線 千駄ケ谷駅)
※当日はハイブリッド開催を予定しております。

※当日、会場にいらっしゃる予定の方は下記のフォームから事前申込が必要となります。
5月15日(日)までにお申込をお願い致します。
会場定員は最大30名とさせていただきます(先着順)
(オンラインで参加予定の方はお申込不要となります。)

【参加申込フォーム】
forms.gle/fF9tXp1HnXmjL1tR7

【研究発表1 Presentation1】
新留璃子 Niidome Riko

【発表題目 Title】
「恩物」を通して見る20世紀前半の芸術表現 ―日本におけるフレーベル思想の
受容と文化への影響を中心としてー

【概要 Abstract】
19世紀のドイツの教育者フリードリヒ・フレーベルは、子どもの創造的活動を支援する
ために球や積木などの幾何学的な形状の遊具「恩物(独:Gabe,英:Gift)」を生み出した。フレ
ーベルは幼児教育の基礎を築いた点で大きな功績を残したが、その思想が芸術家たちの表
現にどのような影響を与えたか考慮されることは少ない。本発表は、フレーベルの教育思
想と恩物が20世紀前半の日本の文化・芸術に与えた影響について検討する。20世紀前半の
美術と教育の動向を交差的に見つめ直し、特に恩地孝四郎の版画表現や『赤い鳥』『コド
モノクニ』といった児童雑誌の発展に寄与したフレーベルの影響力を考察する。

【研究発表2 Presentation2】
滝野澤風花 Fuka Takinosawa

【発表題目 Title】
工芸分野における鑑賞・評価軸の構築-オールオーヴァー概念を用いた工芸領域の拡大-
Building criteria for evaluation of contemporary crafts: expanding the field
of “craft” by applying the idea of “all-over”

【概要 Abstract】
これまで現代工芸論は、明治期に形成された工芸の定義が現代に持ち越され今もなお曖昧
な状態であることに焦点を当ててきた。本研究は工芸領域と他領域(絵画領域)を横断的に
概観し、これまで無関係だと考えられてきた要素と工芸の結びつきを軸に、多様化した現代
の工芸に合わせてその領域を拡大していくことを提案するものである。本発表ではその探
求の方法論として絵画領域で用いられてきた概念である「オールオーヴァー」を工芸分野に
適用させる試みとこれまでの成果、今後の展望について発表する。

オンラインでの開催となりますので、一部のみのご参加も歓迎しております。
皆様ふるってご応募、ご参加ください。